好奇心の植物観察

定年退職後に木の観察を始め、草にも手を広げました。楽しい日々が過ぎてゆきます。 (旧ブログ名 樹と木のお話)

カテゴリ: 冬に想う

 
 静かな新春1月6日の昼近く、のんびりと床を抜け出しました。

 部屋で寛いでいると、昼を過ぎて窓の外に雪が降り始めました。

 今日は酒に疲れた胃と体を休めるつもりでしたが、雪が降り始めたのを見て、急いで身支度を整え、小石川植物園へと車を走らせました。

 受付で記帳し、本館へ続く坂を上ってゆきます。

小石川植物園E151002-22010602
 
 桜園の端に立つと、見慣れた景色の染井吉野がモノトーンに染まっていました。

 園内のあちらこちらに、雪景色を楽しむ人たちの足跡が残されていました。

小石川植物園D130406:22-001
 
 桜園の奥では、享保7(1722)年に、町医者の赤ひげ先生の意見によって設けられた旧養生所の井戸が300年目の冬景色の中に佇んでいました。

小石川植物園療養所の井戸002
 
 江戸から明治への激動の時代や、関東大震災などを見守り続けた楠の巨木の下で、春を待つヤブランに、白い雪がうっすらと降り注いでいました。

小石川植物園D090040601
 
 ツツジ並木の先に歩を進めると、鹿の子まだらに雪をかぶったツツジの狭間に靴跡が続き、早春桜や大島桜などが、白いモニュメントを見せていました。

小石川植物園C090907-22010601
 
 明治29(1896)年に平瀬作五郎によってイチョウ精子が発見され、世界の学会に大きな反響を起こしたイチョウの巨木が、鈍色の空の下で見事な輪郭を際立たせます。

イチョウ精子発見の-樹形214

 振り返ると、100m以上も続くイロハモミジの並木(通称カエデ並木)の錦秋を彩り、役目を終えて散り落ちた紅の枯葉が、雪を被ります。

 そしてモミジ並木が、密かに時を凍らせ始めました。

イロハモミジ-2022並木008
 
 雪が降りしきる中を、森の奥へと進んでゆきました。

 スズカケノキやボダイジュが枝を伸ばす道に、旅愁を漂わせる人影を認めました。

 未知なる銀世界の中で、孤立を怖れず、ひた向きに歩を進める人の姿がありました。 

小石川植物園C070302-22010602

 様々な木々の、様々な表情を楽しみながら、常緑樹の森や針葉樹の林を抜け日本庭園に立つと、池は墨汁を流し込んだかのように静まり、水面は鏡となって周囲の景色を映します。

小石川植物園E030610-22010601
 
 雪の寒さが、じわじわと靴の底から足に伝わり始めました。

 温かい色が見たくなって梅園に足を運ぶと、12月末から咲き始めた、ウメの品種「扇流し」が紅色の蕾と共に、健気な花を咲かせていました。

 私は今年も、冬から春にかけて、ウメとツバキを愛でる日々を過ごしたいと願っています。

ウメお扇流し-花168
 
 そして雪の日にどうしても見ておきたい景色がありました。

 何度見ても飽きない、メタセコイアの林の中から見上げる、空へ屹立する木々の姿です。
 
メタセコイア-樹形247

 この景色を見るたびに「明日に向かって、さあ始めるぞ」の思いが湧き上がります。


 皆さまもどうぞ、希望に満ちた初春の日々をお迎え下さい。

 
 寒中お見舞いを申しあげます。


筆者のホームページ 「PAPYRUS
 ウメの名所ガイド 全国の梅の名所   
花ウメの品種     梅の品種図鑑        
ウメを訪ねる旅     西日本に梅を訪ねて 
  ウメを訪ねる旅  九州の梅を訪ねて  


  小石川植物園は園の関係者に新型コロナ感染の疑いが生じたため、残念ながら1月8日から臨時休園となってしまいました。

 しかしそれでも、しかしそれだからこそ、冬の小石川植物園の魅力を書き留めておきたいと思うのです。

 前回のブログでは、小石川植物園で冬を彩るカンザクラや紅葉、木の実などをご紹介しました。

 今回は、小石川植物園で温室以外に咲く花をご紹介したいと思います。

 小石川植物園はかなりの広いので、慣れない方の為に、写真に花の位置記号を付します。

 入園時に得られる園内案内図を携え、スマホでこのページを参照すれば、容易に花を探し出せるはずです。
 どうぞ参考になさって下さい。

 位置記号の意味は、入園時に受付窓口にお問い合わせ頂ければ、丁寧に教えて頂けるはずです。

 入園したすぐの正面右手にヤブツバキが赤い花を咲かせています。

 そのすぐ後ろに白いヤブツバキの花も見ることができます。

 この場所以外にも、園内のあちらこちらで紅白のヤブツバキが咲き始めました。
   ツバキF130103-33 ツバキF150510b-13
位置F150508       位置F150510

 正門前に掲げられた園内案内図の横に、シナマンサクが枝を伸ばし、その枝に個性的な形の花が咲いています。

 シナマンサクは枯葉が枝を離れず、枝に残ったままに花を咲かせます。
 珍しい光景なので、葉にも着目してご覧になって下さい。
 マンサク-花034
位置F150508
 
 本館へ続く坂を少し上った右手の斜面にロウバイとソシンロウバイが香を放ちはじめました。

 ロウバイとソシンロウバイは以下の写真の通り、花の中心部の色が異なります。
 ソシンロウバイは中心部が透き通った黄色です。
   ロウバイ-花060 ソシンロウバイ-花050
位置E150806       位置E150808

 そのまま坂を登ってゆくと、本館の真下で坂が左へ曲がる辺りに、ナンテンが赤い実を付けています。
 ナンテンは小鳥に目立つように赤い実を付けますが、一度に食べ尽くされないように、実には有毒成分であるアルカロイドが微量に含まれます。
 人が大量に食すと知覚や運動神経麻痺などを起こす危険があるそうです。
 ナンテン-実023
位置D140808

 本館裏手の小さな花壇の中にタイワンホトトギスの花を見つけました。

 本来は10月頃に咲く花ですが、今シーズンは何時もの年と気候が異なる為なのでしょうか。
 そして、タイワンホトトギスのすぐ横にエリカ・カリキュラータの花を見かけました。
 和名を「蛇の目エリカ」と言い、花の中の黒い雄蕊が和名の由来だそうです。
 タイワンホトトギス-花14 EricaCanaliculata-05
位置 D130607       位置 D130607

 本館横から桜園の中を突っ切って西へ歩を進めますと、ツツジ園の脇で、黄色い花を咲かせたチョウセンレンギョウに出会えます。
 このチョウセンレンギョウの一株は、毎年11月上旬ごろから花を咲かせますので、そのうちきっと開花システムの解明に役立つ日がくるだろうと思いながら観察を続けています。
 チョウセンレンギョウ花132
位置 D100807 

 ツツジ園では、狂い咲きしたモチツツジ‘胡蝶揃’やエゾヤマツツジなどに気付かれると思います。
モチツツジ胡蝶揃-花065 エゾヤマツツジ-花083
位置D100404       位置D100204
 そしてモチツツジ‘胡蝶揃’やリュウキュウツツジ‘関寺’ の紅葉にも目を向けて頂ければ、冬の植物園での散策が、より一層印象深いものになることでしょう。
  モチツツジ胡蝶揃-葉029 リュウキュウツツジ関寺-葉011
位置D090404      位置C101007

 お勧めのコースとして、この後ツバキ園に足を向ければグランサムツバキやカンツバキ‘歌枕’などがご覧頂けます。
 グランサムツバキ花187 カンツバキう歌枕-花036
位置C100208        位置B00902

 ツバキ園を出て、冬木立の森を抜け、梅園に足を運べば、「探梅」という俳句の季語そのままの、寒気に包まれた林で、一輪の梅を探し求める時間を楽しむことができるはずです。

 私は1月7日に梅園を歩き廻り、今年はウメの開花が早まる様子を確認しています。

 一日でも早い小石川植物園の再開を心より願っています。


筆者のホームページ 「PAPYRUS


 多くの方は冬の植物園を

 「冬に行っても見るものがない」
 「冬枯れした、寒々しい木や草を見ても面白くない」

 などと思っているかもしれません。
 
 しかし、以前の記事で紹介したように、大気圏の彼方まで澄み渡った青空に聳える大樹の造形美は本当に見事です。

 そして冬の植物園では、予想する以上の彩を楽しむことができます。

 例えば、小石川植物園で、NHKドラマ「赤ひげ先生」の舞台となった旧養生所の井戸の横に咲くカンザクラは多くの人の目を惹きますが、その枝に散り残る茜色の葉の美しさは格別です。
 カンザクラ-花2021_004 カンザクラ-葉003
 分類標本園で、オオツルボが伸ばす葉の若草色は、ウラハグサの枯色と好対照をなしていました。
 オオツルボ-021 ウラハグサ71
 ススキの葉は、驚くほどに多様な彩をみせて、紫に桃色珊瑚の光を当てたかのような葉の色が不思議です。
ススキ-葉022 ススキ-葉020
 ロウヤガキの実の紅色とノシランの実の漆黒は、小鳥達の目にどのように映るのでしょうか。
 ロウヤガキ-実065 ノシラン-実013
 花を咲き終えたシオンやタムラソウが、枝先に残したオブジェに淡いブラウンを見せています。
 こんな色のジャケットを着こなしてみたいものです。
 シオン-萼001 タムラソウ-実04
 サツキは緑から朱へ、オオヤマツツジは緑から辛子色へ、グラデーションの葉を掲げていました。
 サツキ葉051 シロバナオオヤマツツジ-葉012
 クチナシは実をオレンジ色から赤色に染めて、ホンコンドウダンは新芽の鴇色に紅を差します。
 フイリクチナシ-実004 ホンコンドウダン-蕾19
 セイヨウタンポポのタンポポ色とナンテンの赤に目が眩みました。
 セイヨウタンポポ-花026 ナンテン-実024
 そしてメガルカヤやナガバノコウヤボウキの彩に安堵を感じるのは、古稀を迎える男の自然な生理なのかもしれません。
 メガルカヤ81 ナガバノコウヤボウキ-実009


 筆者のホームページ 「PAPYRUS


 明けましておめでとうございます。

 お蔭様で、今年も穏やかなお正月を迎えることができました。

 テレビニュースは連日のように、コロナ患者の急増を告げていますが、私の周囲にコロナの気配を感じることは全くありません。

 だからこそ怖いのかもしれませんが、3密を避け、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスの「当たり前」を心がければ、いたずらに怖れる必要はないと思います。

 
春になればワクチン接種も始まるはずです。
 ワクチン接種が100%の対策になるとは思いませんが、「当たり前」を当たり前に行いワクチンを接種すれば、交通事故に注意する程の日常が戻ってくるはずです。

 更にその上で、日本人全てにワクチン接種可能となることに安堵しながらも「世界の人々に目を向けることを忘れてはいけない」と、これは自らへの戒めです。

 他者と自らの足らざるを語る前に、全ての人々の明日の希望を夢見て暮らしたいと願うのです。
 そして、その夢と希望こそが貴方と私の幸せの方程式と信じます。

 さて昨日、正月明けの小石川植物園で半日遊んできました。

 最初に、花を見たくて温室へ足を運びました。

 今日は、昨日温室で見てきた花を写真でご紹介したいと思います。

 温室で花を見た後、柴田記念館の「野鳥写真展」に足を運ぶつもりでしたが、温室で熱帯植物を観ながら、葉の付き方などを、あれやこれやと考えるうちに「野鳥写真展」をすっかり忘れた私がいました。

 まいいか、明日行けば。
ヒイロサンジコ-花02ヒメサザンカ-花10
ヒイロサンジコ        ヒメサザンカ
ロウソクノキ-花04 ダイトウワダンA-花07
ロオソクノキ      ダイトウワダン
 タイワントベラ-06 Hoya heuschkeliana-03
タイワントベラ      ホヤ・ヘウスケリアナ
Medinilla magnifica-10 ギボウシズイセン-03
  メディニラマグニフィカ     ギボウシズイセン(アマゾンユリ)   
laelia anceps Lindl-03 Paphiopedilum insigne var sanderae-花05
 レリア・アンセプス       パヒィオフェディルム・インシグネ
Den.sp-03 Paphiopedilum rhizomatosum-06
            デンドロビウムの一種     パヒィオフェディルム・リゾナトスム
ツルラン-02 Synadenium grantii -A04
    ツルラン        シナデニウム・グランティー

 次回は温室以外の、冬ならではの植物園の楽しみや魅力をご紹介しようと思います。 

筆者のホームページ 「PAPYRUS


 小石川植物園の受付でMさんが熱心に絵筆を動かしています。

 「何してるの?」と尋ねると、「英語の園内ガイドを作ってます」の答えが返ってきました。

 「へー、仕事熱心だね~、 そっちのフリップは何?」と見せてもらったのがこれです。

 題して「冬のたのしみ」

 こちらは同僚の、アンジェリーナの愛称で親しまれる I さんが作成したものだそうです。

 「え! アンジェリーナは絵も描けるんだ」

 「そうなんです。 I さんは色んなことに気づいて、教えてくれるんですよ

 「そうか、能ある鷹は爪隠すだね」

 ということで、フリップはなかなかの仕上がりです。

イメージ 1

 
 左上から順に「落ち葉を踏む」

 フムフム、同感です。

 ぽかぽの陽射しを浴び、カサコソ音を立てる森の絨毯を歩けば、とっても幸せな気分に浸ることができます。

イメージ 2

 
 次が「猫のひなたぼっこ」、 これも異論はございません。

 そして「スイセン」と「ロウバイ」 

 これらは、ふくよかな甘い香りを伴って目から鼻へ、そして見る人の心を温める冬の風物詩です。

イメージ 3 イメージ 4

    
 その隣は「冬芽の観察」

 これはちょっと玄人好みですが、捨てたもんじゃ御座いません。

 例えば、トンガラシのようなオオカナメモチの芽や剽軽な表情のトチノキの芽などを探し歩くのは楽しいものです。

イメージ 5 イメージ 6
   
 そして次は「スカイツリー」

 これは読者自身で探す方が楽しめると思いますので、場所は内緒にしておきます。

 ヒントは、スカイツリーの手前の森が、桜園の染井吉野です。

イメージ 7
 
 そして、「霜柱とシモバシラ」

 これは少々解説が必要でしょうか。

 霜柱は寒い日に地中の水分が凍ってできる氷の柱ですが、シモバシラはシソ科の植物で、秋に白い花を咲かせ、冬になると枯れ茎の道管の中で水分が凍って霜柱ができることから名づけられました。 

イメージ 8 イメージ 9

   
 そして「ヤドリギ」

 小石川植物園のヤドリギは、柴田記念館へ向かう途中のヤマナシの枝に見ることができます。

 冬の梢の寒々とした枝で、青々と生命力を漲らせる緑の塊にやすらぎを覚える人が多いようです。

イメージ 10 イメージ 11
   
 「野鳥をさがす」

 これも説明はいらないでしょう。

 梅の枝にメジロ、池では真っ白なサギの姿を楽しむことができます。

イメージ 12 イメージ 13
   
 冬の彩は「ヤブツバキ」と「ナンテン

 ヤブツバキは、今まで何度もご紹介しておりますが、理屈抜きに、赤はめでたいものです。

イメージ 14 イメージ 15
   
 そして「虫こぶ」

 これも玄人好みの一品。

 虫こぶで有名なのがイスノキです。

 虫こぶはイスノキにアブラムシが寄生してできます。

 イスノキは4月中旬ごろにユニークな花が咲きますので、春になったら花を見に植物園を訪ねる楽しみもあります。

イメージ 16 イメージ 17
   
 更に、フリップの右端で赤く目立っているのが売店の「甘酒」です。

 そしてこの甘酒は、お茶+おはぎの魅力と甲乙付けがたいのです。

 そうそう、時には両方一緒に楽しむ、リッチな方も居られるようですよ。

イメージ 18 イメージ 19


筆者のホームページ 「PAPYRUS


↑このページのトップヘ