小石川植物園植物配置図の利用方法
小石川植物園は50㎡マスに区切られた地区番号が設定されています。
この資料では、それを更に10等分し、樹木の植栽位置を示します。
最初に、このブログの「小石川植物園 植物住所録」を参照し、目的とする植物が小石川植物園にあることを確認して下さい。
「小石川植物園 植物住所録」の植物名の横に植物の園内植栽位置が記されています。
小石川植物園のホームページ、あるいは入園時に渡されるパンフレットにて園内地区番号を確認して下さい。
園内地区番号を確認後、以下に列記する園内地区番号をクリックすると、樹木の植栽位置が描かれた画像が示されます。
分類園と薬園内の植物は図示していません。
分類園 薬園
※ 2016年3月28日追伸 下記内容にて改訂しました。
①植栽位置の修正
②名札のないヤブツバキ等の記載
③雌雄株の記載
②名札のないヤブツバキ等の記載
③雌雄株の記載
花を確認した名札のないヤブツバキを「✿」で表示。
花を確認した名札のないサザンカを「○」で表示。
※ 2018年1月24日追伸 下記内容にて改訂しました。
①植栽位置の修正
②表示のない樹種の推定名を記載 (植物名の後ろに?を付記)
③名札のないヤブツバキの追加 ✿ で表示。
④名札のないサザンカの追加 〇 で表示。
⑥名札のないツツジの追加 ◎ で表示。
資料作成の背景
筆者は自身の植物観察の為に、樹木の植栽位置を記録してきました。
小石川植物園の植物植栽位置が明確となれば、樹木等の観察が容易になります。
研究者、植物愛好家の方々がこの配置図を用い、今まで以上に小石川植物園を活用し、知識を深めることに繋がれば幸いです。
以前にも記しましたが、内容は校正途中です。
膨大なデータ管理を一人で行っており、完成の目途は立っていません。
完成を待たずに情報提供します。
継続的な修正を行ってゆくつもりです。
情報の公開等について
小石川植物園の受付窓口に資料をお渡ししました。
開花情報などを含め、アドバイスを頂けるそうです。
当情報には誤認や誤植等が含まれる可能性を御了承下さい。
樹木の植栽位置は個人の趣味で得た情報を一個人のブログ記事とするものです。
筆者は東京大学大学院理学系研究科附属施設組織小石川植物園と利害関係は一切ありません。
提供する情報は全て筆者個人の責となるものです。